解説 JM(読み:じぇいえむ) 京田辺キャンパスの「情報メディア館」を指す。情報機材やパソコンが並ぶ教室が入る建物。正門からローム記念館を抜けた先に所在。一階にはPCコーナーがある。 一階から上階まで階段が一直線に続いて […]
「用語集」タグの記事一覧
カフェテリア | 同志社用語集
解説 同志社の学食を示す言葉。今出川キャンパスでは新町カフェテリア、京田辺キャンパスでは京田辺カフェテリアを指す。いずれも同志社生協が運営。 新町カフェテリアには「新町チキン南蛮」という名物メニューがある。
新島旧邸 | 同志社用語集
新島旧邸(にいじまきゅうてい) 解説 今出川キャンパスからほど近い(といっても歩くには少々遠い)寺町通り沿いに佇む、新島襄と妻の八重が暮らした私邸。同志社開校当初は仮校舎としても使われた。 明治時代の建築物だが、アメリカ […]
スポパ | 同志社用語集
スポパ(スポーツパフォーマンス) 解説 卒業に必要な「保健体育科目」のうち、実技を伴う講義のことをスポーツパフォーマンス(通称スポパ)という。 種目は様々あり、一般には知られていないような競技も多く体験できる。基本的には […]
リーダーズキャンプ | 同志社用語集
リーダーズキャンプ サークル(公認団体)の代表者の参加が義務付けられている、大学主催の合宿。毎年2月に同志社びわこリトリートセンターにて1泊2日で実施される。参加しない場合は団体に対し、ペナルティポイントが課せられる。参 […]
内部生 | 同志社用語集
内部生(ないぶせい) 同志社の系列高校から進学した人のことを指す。略して「ないぶ」と呼ばれることも多い。なお、大学からの入学者を「外部生」とは呼ばない。 系列高校とは同志社高校(通称「岩倉」)、同志社国際高校(通称「こく […]
同志社びわこリトリートセンター | 同志社用語集
同志社びわこリトリートセンター 解説 同志社大学が運営する宿泊施設。通称「リトリート」 滋賀県大津市、JR湖西線の北小松駅から車で10分ほどの場所にある。事前に頼めば駅まで送迎してもらえます。 サークルやゼミの合宿で利用 […]
よんたな | 同志社用語集
よんたな 解説 京田辺キャンパスに4年間通うこと。 具体的には心理学部、文化情報学部、理工学部、生命医科学部、スポーツ健康科学部、グローバル・コミュニケーション学部のことを指す。 当事者たちからは今出川への憧れの声が聞か […]
同志社戦隊タナレンジャー | 同志社用語集
同志社戦隊タナレンジャー(どうししゃせんたいたなれんじゃー) 解説 同志社大学を守るヒーロー 同志社ヒーローショー同好会が運営している。ボランティアサークルで小学校や保育園などにも出張しているほか、クローバー祭などにも現 […]