同志社大学の「冬休み」はいつからいつまでなのか。分かりやすく説明します。 冬休みの始まりは? 冬休みの始まりは学年暦にある「冬季休暇開始」の日です。 年度によって異なりますが、だいたいクリスマス前後になることが多いです。 […]
「大学生活」の記事一覧
関東出身の私が同志社大学に進学した理由と4年間の感想 | 馴染めるの?
関東出身「なのに」同志社大学を卒業した私が、同志社大学を選んだ理由や「関東出身あるある」を詳しく紹介します。これから同志社大学を受験しようと思っている後輩に捧げます。 なぜ「わざわざ」同志社に進学したのか まずは、どうし […]
東京での同志社大学の知名度は?関東出身同志社卒の私が解説
関西をはじめ西日本の出身者が多い同志社大学ですが、関東での知名度はどうなのか。関東出身で同志社大学を卒業し、現在は東京で暮らしている私が解説します。 同志社大学の知名度は関東でも低くはない 関東でも同志社大学の知名度は決 […]
同志社大学の夏休みはいつから?人によってスタートは違う!
入学したばかりの1回生は、大学の夏休みがいつから始まるのか分からないかもしれません。予定を立てるときに困る場合もあると思うので、同志社大学の夏休みがいつ始まるのかを解説します。 夏休みのスタートは人によって違う 大学の夏 […]
同志社大学は東京でいうと何大学? 関東出身同志社卒の私が語る
Googleの検索候補に「同志社大学 東京でいうと」という検索候補が出てくるので、気になる人は気になる話題?ということで、関東出身で同志社大学卒の私が分かりやすく解説します。 偏差値的には・・ 関関同立=MARCH 同志 […]
同志社大学の「学部間ヒエラルキー」に関する考察
14の学部と26000人を超える学生を擁する同志社大学。では、同志社の中でも学部間の「ヒエラルキー」はあるのか、OBの私が詳しく解説します。 学部間の偏差値の差 まずは同志社大学の学部間の偏差値の差を見てみましょう。 同 […]
経験談も!同志社大学の「学内バイト」の一覧
同志社大学には学内で出来るアルバイトもいくつかあります。主なものを一覧で紹介します。 同志社の学内バイト キャンパスツアーガイド 大学に見学に来る団体をガイドするバイトです。私は4年間経験したので、ちょっと詳しく紹介しま […]
同志社生協のミールシステムは利用すべき?経験者の体験談
同志社生協が提供している「ミールシステム」ですが、特に新入生は利用すべきか迷っている人もいると思います。実際に1回生のときにミールシステムを利用していた同志社OBの私が、当時の体験談をふまえて解説します。 そもそもミール […]
同志社大学の学部・学科名の略し方一覧 | 通称名は
長い名前の学部・学科も多いので、学内では学部・学科名を略して言うことが多いです。同志社大学ではどんな略し方をするのか、一覧で紹介します。 今出川の学部 まずは今出川の学部学科から紹介します。 神学部 ふつうに「しんがくぶ […]
同志社大学のサークル選びの方法とコツ
大学生活をより充実したものにしてくれるサークル活動。同志社大学にも様々なサークルがありますが、どこにどのように入ればいいのか分かりづらい部分もあります。某団体で会長を務めた経験もある同志社OBの私が、サークル選びを解説し […]